当事務所に興味を持たれたり、入所を希望される方は、以下の記事をご一読下さい。
※過去の実績※
☆事務所対抗戦(総合):第1回9位, 第2回15位, 第3回4位, 第4回5位
☆公式事務所ランキング:過去最高1位; 212,818,773名(H21.12/20)
当事務所に興味を持たれたり、入所を希望される方は、以下の記事をご一読下さい。
※過去の実績※
☆事務所対抗戦(総合):第1回9位, 第2回15位, 第3回4位, 第4回5位
☆公式事務所ランキング:過去最高1位; 212,818,773名(H21.12/20)
ご無沙汰しています。あの地震から間もなく9ヶ月。秋田は表向き普段と余り変わらない状態に思えますが、見えないところや細かなところではまだ色々な影響が残っています。
ご無沙汰しています。既に放置されて久しいブログですが、安否を気に掛けていらっしゃる方もいるようですので。インターネットがようやく復旧したため書き込み可能となりました。僕の方は無事です。
既に周知の通り、巨大地震のため東北地方を中心に大きな被害が出ています。
僕自身はちょうど仕事中だったのですが、3分くらい続くゆったりとした大きな横揺れは、今まで経験した地震とは明らかに違う揺れ方でした。情報を集めようにも当然の如くTV、インターネット、携帯は全く使用できず、落ち着いてからAMラジオを掛けてはじめて地震の一端を知りました。
妹がちょうど仙台に住んでいたため心配していましたが、翌日の昼近くになってようやく実家の方に連絡が入りやっと家族みんなの無事を確認しました。わが家の方は、1日余り停電にはなったものの、ガスや水道は使用可能で、仙台近辺の惨状に比較すればかなり被害は少なく済みました。
とはいえ、仙台近辺など大きな被害のあった地域にも知人友人が多数いらっしゃいますし、ただただ無事と早期の復旧を願うばかりです。
半年以上ろくすっぽ記事を上げていませんでしたが、年末ですのでサラッと前記事以降の出来事など色々振り返ってみたいと思います。
ここ最近、知りあいのライセンステスト合格が続いています。
当チームではけだものさんが先月末にSLT合格、秋田県内ではおんさこさんが昨日地元在住としてはじめてGLT合格、それから芳賀うさ子さんがSLT合格、また、光井 愛佳(サトウキヌP)さんや岩崎アユム☆さんがSLT合格と、この1ヶ月ほどで立て続けです。首尾よく合格された皆さま、おめでとうございます(^^) TwitterやMixiでのご挨拶に代え、この場を借りてお祝い申し上げます。
さて、今回はジャンルランカーを目指している某マイミクさんねらい打ちの記事です(笑) 周りにランカーさんなど、よりよい相談の出来る方が多い環境とは思いますが、GPer見習いの経験として、幾ばくとも参考になれば幸いです。
(1)まずはGP獲得率2/3を目標に
よほどの確変が来るなら別ですが、基本的にはある程度の獲得率がないとトップ10入りは至難の業です。ジャンルによって多少上下がありますが、個人的には他と伍して勝負をする目安は66.6%、つまり3問中2問の正解、だと思っています(趣雑だけは、相対的な早押しの獲得競争があるので目安が極端に下がります)。また、例えば僕の戦っている自然科学というフィールドは70%が2つめの壁で、ジャンルランカー常連となるためにはやはり75%前後を安定してキープする必要がでてきます。
この、3問中2問、というのは簡単そうでなかなか難しいです。爆弾押しつけやあまのじゃくなど、全員に等しく回答権のある形式ではより高い正答率が求められますし、逆転R等の早押し系も押し負けない、できるだけ取りこぼさないことが求められます。このことをふまえ、日々の調子の善し悪しや知識の習熟度などを把握するのが、まずは大事なことかなと考えています。
(2)1stと2ndの押分けを意識する
早押し系では、1stで取れるに越したことはないのですが、分岐を見誤ってつまらない誤答をしてしまえば元も子もありません。時には、2ndでもいいから確実に正答を拾いにいくというスタンスがよい場合があります。後ほど記す出題順との兼ね合い、周りのメンバーの早押しのタイミングやGP・回答権への積極性、★勘定などを総合的に判断して、敢えて2ndを念頭に置くのもありだと思います。
(3)スナイパー戦術を基本におく
積みジャンルの前の問題は、確定点まで押しを見極め、誤答で積みジャンルの問題の回答権を失わないようにすること・・・GP積むための基本の一つです。もちろん、確定があきらかであれば押しにいくべきですが。逆転Rもそうですが、最近では山分けでこれを徹底することがGP積むためには大事だと思っています。少しでも自信がなければパスをして、次の積みジャンル問題を狙撃する。特に、山分けは1問で最大40P(100GP)がゲットできるので非常に重要です。
(4)GPer同士の出会いを大事にする
逆転Rでのジャンル選択、”有利”なのを即座に選ぶ方も多いようですが、積みジャンルや得意ジャンル一択の人も少なくありません。自分の積みジャンルを即決して投げるGPerの方とマチしたら、チャンスです。できることなら、一緒に決勝にいけるように頑張りましょう。最近のverでは、同じ人と2連続・3連続でマチすることは珍しくありません。自分が積みジャンルをしっかり拾えるなら、GPの積み上げに大きく貢献してくれると思います。
(5)逆転Rで積みジャンルが2問続いたときに注意!
要するに、二兎を追う者は一兎をも得ず、という事態は出来るだけ避けよう、ということです。1問目難しめの問題だが確定前に勝負して誤答、2問目は明らかな易問だがペナルティで回答できず、結局GP+0・・・という事態は、単にGPの値のみならずGPerとしてのモチベーションが激しく低下しますorz こういう場合、最初の問題は上に書いた「2nd狙い」の方が結果的にはよい場合が僕の場合には多いです。想定される問題の難易度や、分岐をかぎ分ける動物的カンなどとも併せて各自模索してください。
(6)積み重ねやあまのじゃくは確実な選択を心がける
積み重ねで「パフェ15点!」と意気込んでつまらない誤選択肢を選んだり、あまのじゃくで生半可な知識から正答「らしい」選択肢を選んで誤答したりというのはGPを積む際には大きなマイナスです。ホームランを狙うのは確実な時だけ、そうでないときはシュアに単打なりファーボールを狙うなりして、しっかりとポイントを獲得するのが(ジャンル上位タイトルを狙う、あるいはジャンルランカーをはじめて目指すには)よいと思います。過ぎたるは及ばざるが如し、です。
(7)系統的な知識を身につける
ジャンルランカーを目指すためには、サブジャンルでのある程度飛び抜けた力(少なくとも単独を取り得るような素養)と、それ以外での幅広い対応力が必要だと思います。特に頻出事項(自然科学であれば元素の周期律とか主な植物の分類、天文と星座の特徴、物理の基本的な単位と法則など)は系統的におさらいしておくと、後々じわじわ効いてきます。
きっかけとしては実際のプレイで誤答したりスルーした問題、度々出題されたテーマを元に広げていくのがよいと思います。上を目指すためには回収もある程度必要ですが、それを手がかりに知識の枝を広げていくのはクイズの醍醐味の一つでもあり、苦痛と感じないのであれば是非勧めたいです。
(8)可能な限り決勝進出を狙う
上に書いたことと矛盾しますが、決勝進出に気を払うのも大切なことです。GP積むため無茶をして決勝進出率が10%低下し、1回の決勝で2問積みジャンルが出てそのうち正答率が50%だったとして、
25回*0.1*2*0.5*25=62.5(GP)
これだけ違ってきます。無視できない数値です。積みジャンルへの傾注とのかねあいは難しいですが、決勝進出も大事にする必要があるのが分かるかと思います。ちなみに、決勝早押しの6問目あたりに積みジャンルが来たような際、それを狙って押しを調整する件ですが、僕の場合、優勝するかしないかでモチベーションが違ってくるので、絶対安全圏でもない限りみなかったことにすることの方が多いです。
(9)確変はいつから来るか分からない
つまり、いつでもGPに対して全力投球を! ということです。あるビッグウェーブが来たとき、そこから25クレが勝負ではなく、そのピークの前後24クレが集計の範囲たり得るわけで、ひょっとしたらピーク後の積みよりピーク前の積みの方が安定していたというのはあり得る話です。確変が来たときにそれを充分いかせるよう、いつでも全力全開を心がけてください。
以上、自分の与えられた環境のなかで、ルールと良識を守って果敢にアタックしてください。
そして。昨日は時報マチ2つにこそっと参加してきました。
岩崎アユム☆さんの時報マチの5回目。主賓は釣れませんでしたが、同じマチ目当ての方と一緒になりました(^^)
おんさこさんのGLTは、同席のたかひでK3さんに教えられて開始を確認しました。時間の関係で2回目だけ参加でしたが、やはり主賓は釣れずorz でも、医学超人さんなど計3名のハリセンマチでした。プレイ時間の関係など、時報マチはなかなか参加できないのですが、日頃からお世話になっているみくりや♂さんの誕生日マチ(6/6)は何回か参加したいなぁとは思っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント